歯がぐらついたり、出血をともなう歯茎のトラブルを抱えている場合、多くの方が「もうしっかり噛める入れ歯は無理なのでは?」と不安になりがちです。そんなときに耳にすることが多いのが「オールオン4」という治療法です。
しかし、歯周病がある状態でも本当にインプラントを埋められるのか疑問に思う方も少なくありません。実は、歯周病があっても状況次第ではオールオン4を受けることは可能です。
ただし、歯周組織の状態を正しく見極めてから治療に臨む必要があるのも事実です。
そこで、本記事では歯周病とオールオン4の関係や、治療を成功させるためのポイントをわかりやすく解説します。
歯周病は、歯と歯茎を支える組織が細菌に侵され、徐々に破壊される疾患です。進行すると歯を支える骨(歯槽骨)まで影響を受け、歯が抜け落ちることさえあります。
オールオン4では、4本のインプラントを顎の骨に埋め込み、そこに固定式の歯を装着します。歯周病が進んだ口腔内は細菌数が多い環境になっており、手術後にインプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まります。
加えて、骨が溶けて少なくなっている場合には、インプラントをしっかりと固定する土台が足りない可能性があるのです。
それでも、歯周病の状態が軽度であれば、きちんと治療して細菌を減らしたり、必要に応じて骨再生療法を行うことで、十分にオールオン4の手術ができるケースは珍しくありません。
逆に、重度の歯周病で骨が大幅に失われている状況だと、単純にインプラントを埋めるのが難しくなるだけでなく、手術後の感染リスクが高いなどの課題があります。
そのため、歯周病の進行度がどれくらいかを調べ、その上で治療計画を立てることが大切です。
歯周病はステージによって症状や治療内容が異なります。
大まかには軽度・中等度・重度に分けられますが、それぞれの進行段階でオールオン4が可能かどうかの目安が変わってきます。
歯茎の軽い腫れや出血が見られる段階で、骨には大きなダメージが生じていない場合が多いです。
こうした状態なら、歯科医院での歯石除去やブラッシング指導などを行ったうえで感染リスクを下げれば、インプラント治療を行いやすくなります。
歯茎の炎症がさらに進行し、歯槽骨の吸収が部分的にみられる段階です。骨量が不足している部位には、骨再生療法(GBRなど)を併用することでオールオン4の手術が可能となる場合があります。
治療前の検査と骨造成が成功すれば、良好な結果が得られるケースが多いです。
深い歯周ポケットが形成され、歯のぐらつきや骨吸収が顕著な状態です。抜歯が必要な歯が多かったり、骨が大幅に足りないこともあり、治療ステップが増えます。
骨造成を行っても、十分な回復が得られるまで時間がかかるため、長期的な視点で計画を立てることが重要です。
「入れ歯がガタついて食事が楽しめない」「歯がほとんど残っておらず、全部入れ歯にするしかないと言われたけど、どうしても踏み切れない…」──そんな不安や迷いを抱えていませんか?
ここでは、名古屋で「オールオン4」に実績のある歯科医院を、年代別の悩みに寄り添って厳選紹介。
40代・50代・60代、それぞれに合った医院選びのヒントが見つかります。
軽度の歯周病であれば、歯槽骨への大きな損傷が起こっていないことが多いため、早めの治療で改善が期待できます。具体的には、スケーリング(歯石除去)とルートプレーニング(歯根面を滑らかにする処置)を行い、歯周ポケット内の細菌を取り除くことで炎症を抑えます。
その後の定期検診で歯茎の状態が安定していれば、インプラント手術の検討が可能です。
ただし、「すぐにオールオン4ができる」とは言っても、口腔内の状態を無視して突貫工事のように治療を進めるわけではありません。歯周病が軽度とはいえ、抜き取る必要のある歯が多いケースや、骨の吸収がほんのわずかでも見られる場合には追加の治療を要することがあります。
どの程度インプラントに適した骨量が残っているかは、CT撮影などを通じて正確に確認することが大切です。
中等度の歯周病では、歯茎に明確な腫れや出血が見られ、歯槽骨の吸収も一定程度進んでいることが多いです。
このような状態では、まずは歯周基本治療を徹底的に行い、必要に応じて外科的な歯周手術を行うことが先決となります。さらに、骨が部分的に足りない部位には骨再生療法を行うことで、インプラント手術に耐えられる土台を作っていくのが一般的です。
また、この段階の方は、歯周病の進行を早める要因(喫煙や生活習慣の乱れなど)を見直すことも治療の一環となります。
オールオン4では、4本のインプラントそれぞれが十分な初期固定を得られなければなりません。骨量が不十分なまま手術を行うと、インプラント周囲炎やインプラントの脱落のリスクが高まります。
歯周病治療をしっかり完了したうえで、オールオン4に取り掛かることで、良好な長期成果を期待できるでしょう。
重度の歯周病になると、残せる歯がほとんどない、あるいは非常に不安定な状態に陥ります。
こうしたケースでは、抜歯を含む大規模な処置が前提となり、その後に骨造成を行って十分な治癒期間を設ける必要があります。
骨造成には、自家骨や人工骨を使う方法があり、欠損部位の状態によっては複数回にわたり手術を行うことも珍しくありません。
治療計画としては、
歯周病治療は、まずはスケーリングとルートプレーニングで歯周ポケットを徹底的に掃除するところから始まります。
中等度以上であれば、フラップ手術(歯茎を切開して直接歯根や骨を清掃)を行い、溜まった歯石や炎症組織を除去することも必要です。
さらに、骨の吸収が大きい箇所には、人工骨材や自家骨を用いて骨量を回復させる骨再生療法が加わることがあります。
治療の内容は、患者さんそれぞれの口腔内環境によって大きく変化します。
たとえば、喫煙習慣がある方や糖尿病をコントロールできていない方は、一般的な処置だけでは十分な治療効果が得られない場合もあります。
そのため、歯周病以外の全身的リスク要因も踏まえつつ、個別に治療計画をカスタマイズしていくことが大切です。
歯周病治療の期間は、進行度や個人差によって異なります。
軽度であれば、数回の通院で症状が改善し、オールオン4の準備に入れるケースもあります。しかし、中等度や重度の方は、外科的処置を含む数ヶ月単位の治療期間が必要になることが多いです。
骨再生療法を行った場合には、骨が安定するまでにさらに数ヶ月を要することがあります。
特に、重度の歯周病からの立て直しは時間と手間がかかることを理解しておきましょう。治療を急ぐあまり、口腔内に十分な治癒がないままインプラントを埋め込むと、将来的なトラブルのリスクが高まります。
長い目でみて、インプラントを長持ちさせるためには、歯周病の完治またはコントロールが欠かせない要素なのです。
オールオン4の相談を歯科医院に持ちかける際、あらかじめ以下の点をまとめておくとスムーズです。
オールオン4でインプラントを埋入しても、歯周病のリスクがゼロになるわけではありません。
手術後に歯周病が再発すると、インプラント周囲炎を起こし、インプラントが抜け落ちるリスクも高まります。そのため、治療後のメンテナンスが成功の鍵を握ると言っても過言ではありません。特に喫煙者の方は禁煙を検討すると治癒力が向上するため、より良い結果が期待できるでしょう。
歯周病でも、進行度と適切な治療さえ行えば、オールオン4によるインプラント治療は可能です。
まずはインプラント治療と歯周病治療の両方に精通した歯科医師や専門医に相談し、今の状態でどのような治療プランが適切なのかを確認しましょう。
噛む力と快適な食生活を取り戻すためにも、早めに専門医を受診し、ベストな選択肢を探してみてください。
名古屋にある歯科クリニックの中から、オールオン4の施術をおこなっていることが公式HPに明記されている26院を調査。
歯周病や虫歯などが原因でインプラントを入れている方や入れ歯が合わない方、自覚症状がありながら歯医者に行けず歯がボロボロになってしまった方に向けて、年代ごとにおすすめの歯科クリニックを紹介します。
※症例参照元:吉岡歯科医院公式HP
(https://www.yoshioka-dental.com/cases/kougouhoukai_01/)
(https://www.yoshioka-dental.com/cases/kougouhoukai_02/)